見どころ・名所
森鴎外・夏目漱石らの散歩道だった「藪下通り」
2012年8月16日 見どころ・名所
森鴎外の観潮楼のそばにある藪下通りは、根津神社裏門から駒込方面に続く細い道です。今でも根津神社に行くときに歩きます。 近くに住んでいた森鴎外の観潮楼を訪れる多くの文人墨客や、石川啄木、樋口一葉、夏目漱石らの散歩道だったそ …
藍染川の面影の枇杷橋跡
2012年8月14日 見どころ・名所
谷中散歩の名物でもあるへび道は、藍染川の名残だということはご存知の方も少なくないでしょう。 藍染川の面影といえば、明治28年創業の丁子屋さんと、この枇杷橋跡くらいでしょうか。 夏目漱石の『三四郎』にも出てきた橋です。猫の …
本郷追分一里塚跡(日本橋まで4km)
2012年8月14日 見どころ・名所
本郷の東大赤門の近くに「日本橋まで4km」の目印があります。 日本橋から4kmということは、日本橋を起点とする中山道(なかせんどう)の一里塚もあったということです。現在は「本郷追分一里塚跡」として残っています。 一里塚跡 …
万世橋駅の跡地へとつながる排気口
2012年8月13日 見どころ・名所
神田川にかかる万世橋のそばにある排気口です。ただの排気口ではなく、東京地下鉄道(現在は銀座線)の万世橋駅の跡地へとつながっています。末広町駅と神田駅の間にあり、延伸工事の間(1930年から1931年ごろ)2年くらいだけ営 …
千駄木小学校は北島康介選手の出身校です
2012年8月11日 見どころ・名所
文京区の循環バスびーぐるの通り道にある千駄木小学校は、ロンドン五輪にも出場した水泳の北島康介選手の出身校です。明治42年(1909年)創立で、100周年を超える名門でもあります。 この道をもう少し歩いて行き、大通りを左に …
石碑のみの夏目漱石旧居跡・「落雲館」は健在です
2012年2月21日 見どころ・名所
夏目漱石旧居跡が文京区にありますが、残念ながら石碑のみです。谷根千散歩のエリア内なので、根津神社に参拝するついでに時間があれば訪問してみてください。 また、なぜか、2月21日は「漱石の日」らしいです。漱石の誕生日は186 …
谷中七福神のスタート地点には赤紙仁王が
2012年1月7日 見どころ・名所
田端駅から徒歩圏内の東覚寺は、悪いところに赤い紙を貼り付けて傷病治癒を祈願する赤紙仁王が有名です。谷中七福神の寿老人も祀られています。すぐ隣にある田端八幡神社は源頼朝と鶴岡八幡宮に由来する神社です。 天気も良く、この3連 …
富士山が見える最後の富士見坂
2012年1月6日 見どころ・名所
日暮里駅の近くにある富士見坂からの富士山です。ビルの間からうっすらと見えていました。都心の「富士見坂」もあちこちに高層ビルが建ち、富士山が見える最後の富士見坂でした。 この日暮里の富士見坂も例外なく、新宿区に建設されたビ …
湯島天神で合格祈願の後は戸隠神社も忘れずに
2012年1月5日 見どころ・名所
合格祈願で有名な湯島天神です。勉強で忙しかったり、遠くに住んでいて参拝できないという方、画像の下のところに自分も絵馬を飾ったというイメージで頑張ってください。 湯島天神の起源は戸隠神社のご祭神である天之手力雄命(あめのた …
田端・谷中・上野にまたがる谷中七福神
2012年1月2日 見どころ・名所
「谷中七福神めぐりをしよう!」という方。七つのお寺は田端から上野にまたがっています。七つすべてまわるなら、田端の東覚寺(福禄寿)から始めるか、上野の不忍池弁天堂(弁財天)から始めるのが効率的ですよ。 七つのお寺と最寄り駅 …
地下鉄の踏み切り(銀座線・上野検車区)
2011年12月21日 見どころ・名所
「地下鉄の踏み切り」、普通は必要ないですよね。地下を走るので。 そんなわけで非常に珍しいのですが東京メトロ銀座線の上野検車区には地下鉄唯一の踏み切りがあります。 銀座線の上野駅の近くにあります。車両基地に向かう途中に列車 …
正岡子規記念球場(上野公園)
2011年10月28日 見どころ・名所
「なぜ正岡子規が野球?」と思った方。正岡子規は野球が好きで、上野公園内でよく野球をして遊んでいたそうです。また、「打者」「走者」「直球」など、現在でも普通に使われている多くの野球用語を翻訳しました。その功績が認められ、2 …